杠司法書士法人は見た!実録コラム百科|杠司法書士法人|相続・遺言書や後見、企業法務のご相談 このページの先頭です

杠司法書士法人

COLUMNコラム

本文へジャンプします。

杠司法書士法人は見た!
実録コラム百科

ここから本文です

長い?短い?相続放棄の熟慮期間「3カ月」

相続

投稿日:2013.03.11|更新日:2022年11月30日

「お父さん、借金たくさん残したまま死んじゃったけど・・・私たちが払わないといけないのかな?貯金はいくらあったのかな?」 インターネットで調べれば、すぐに「相続放棄」「裁判所」「弁護士」「司法書士……

相続手続きをスムーズにする「遺言執行者」の選び方

遺言

投稿日:2013.02.25|更新日:2022年11月30日

遺言書で「遺言執行者(いごんしっこうしゃ)」を選任することで、相続手続きが非常にスムーズに行うことができることを皆様ご存知でしょうか? 不動産の相続登記を申請する際や、金融機関から預貯金の払戻し……

現状を把握していない、土地などの不動産を放置しておくと危険

不動産

投稿日:2013.02.18|更新日:2022年11月30日

不動産を所有されている方の中には、相続などで物件を取得したものの現地の状況は把握できていない、そもそもどこにあるのかもよくわからない…という方も少なからずいらっしゃることと思います。 住まいの近……

自己所有物の時効取得

不動産

投稿日:2013.02.04|更新日:2022年12月1日

様々な理由により、登記名義が真の所有者でなく、第三者名義になっており、真実の所有者が自分の登記名義を回復する必要があるという事案にまま出くわすことがあります。 通常、真実の所有権者でない登記名義……

地位譲渡契約による所有権移転登記

不動産

投稿日:2013.01.28|更新日:2022年12月2日

地位譲渡契約とは 契約上の地位を包括的に第三者に譲渡する契約のことをいいます。 例えば、不動産甲に対しA(売主)とB(買主)が売買契約を締結(不動産を売り渡す)し、BがCに買主の地位を譲渡……

印鑑登録制度とは

不動産

投稿日:2013.01.21|更新日:2022年12月3日

司法書士事務所が取り扱う業務の中で、不動産に関する取引(売買、ローンを組む等)や会社の役員変更をする場合、あるいは公正証書を作成する等、必要書類に実印を押印し、印鑑証明書を添付しなければならないケース……

医療法人が附帯事業を始める場合に必要な手続き

企業法務

投稿日:2013.01.07|更新日:2022年12月4日

医療法人が本業にプラスして「附帯事業(ふたいじぎょう)」を行うためには、きちんと定められた形式に則って変更を行う必要があります。 仮に手続きを踏まずに行ってしまうと、認可が取り消される可能性も出……

高次脳機能障害と成年後見制度

成年後見

投稿日:2012.12.17|更新日:2022年12月4日

成年後見制度を利用されるご本人は、加齢による認知症の高齢者の方が大半を占めています。 しかし、生まれつき知的障害をお持ちの方や、後発的な病気や事故を原因として、 成年後見制度の利用が必要な方も存……

お問い合わせ

オンライン相談