杠司法書士法人は見た!実録コラム百科|杠司法書士法人|相続・遺言書や後見、企業法務のご相談 このページの先頭です

杠司法書士法人

COLUMNコラム

本文へジャンプします。

杠司法書士法人は見た!
実録コラム百科

ここから本文です

相続に生命保険を利用する方法とは

相続

投稿日:2013.10.07|更新日:2022年11月16日

人の死亡と切っても切り離せないのが生命保険ですが、今回は相続に関連する生命保険の利用の仕方をいくつか紹介したいと思います。 相続税対策 これについては以前の「生命保険金の受け取りと遺産……

マイホームが残せない!? 解決のための遺言書準備とは

遺言

投稿日:2013.09.30|更新日:2022年11月16日

夫婦二人が苦労して手に入れたマイホームなのに、相続発生後に「残された妻の名義にするのが難しい」という事態が発生することがあります。しかし、この困った事態は遺言書で解決できる可能性が高いものです。 ……

後順位の債権譲渡担保の成立の可否

動産・債権譲渡

投稿日:2013.09.24|更新日:2022年11月16日

債権譲渡担保の場合に、譲渡債権が既に他の金融機関等に譲渡担保にとられている場合に、不動産担保と同じように後順位で債権譲渡担保を設定することができるのかどうかというお問い合わせをいただくことがあります。……

信託の活用(大切な人のために)

家族信託

投稿日:2013.09.17|更新日:2022年11月17日

1.大切な人を守りたい できればこれからも、「大切な人をずっと見守りたい。変わらず支えていきたい。」「この子にとって私にしかできない精一杯の愛情と支援を注いでいきたい。」 大切な人を守り続……

信託受益権売買と委託者変更登記の要否

不動産

投稿日:2013.09.09|更新日:2022年11月18日

信託対象不動産の受益権を売買し、信託契約を解除することによって所有権を受益者に移転するという不動産所有権移転スキームが用いられることがあります。 不動産の信託契約の条項の中には「受益権の譲受また……

生命保険の「保障」以外の特徴とは

相続

投稿日:2013.09.02|更新日:2022年11月18日

個人の買い物で1番高い買い物は「マイホーム」、2番目に高い買い物は「生命保険」と言われます。 長期間にわたり保険料を払うと、保険会社に支払うトータルの保険料というのはかなり大きな金額になります。……

「信託」の可能性とは 総合的に未来を描く方法

家族信託

投稿日:2013.08.19|更新日:2022年11月19日

今まで築いてきた大切な財産。または、先代から大切に受け継いできた財産。これら限りある財産を、これからの暮らしの中で、「どのように自ら利用し、活用していくか」、「どのように次世代に引き継いでいくか」 ……

後見制度支援信託とは

成年後見

投稿日:2013.08.12|更新日:2022年11月19日

後見制度では、認知症などの本人の財産を適正に管理することが求められます。そのため、実際に財産の管理を行う後見人に不正を防止する対策も取られていることをご存知でしょうか。 後見制度支援信託(こ……

抵当不動産の第三取得者の時効主張

不動産

投稿日:2013.08.05|更新日:2022年11月19日

通常は、不動産を取得する際、当該不動産に設定された抵当権等の担保は抹消したうえで、何の負担もなく所有権を取得すべきで、多くの不動産取引においてはそのように取引されております。 しかし、事情によっ……

お問い合わせ

オンライン相談