杠司法書士法人は見た!実録コラム百科|杠司法書士法人|相続・遺言書や後見、企業法務のご相談 このページの先頭です

杠司法書士法人

COLUMNコラム

本文へジャンプします。

杠司法書士法人は見た!
実録コラム百科

ここから本文です

「毎年の贈与」が有利になる場合とは

贈与

投稿日:2014.03.03|更新日:2022年11月1日

数回にわたり「生前贈与」について考えてきました。今回のコラムでは最終回として、「毎年の贈与」(暦年贈与)を行うかどうか、ということについて、贈与税の負担も考慮しながら具体的に考えて行きたいと思います。……

借金を引き継がないための「相続放棄」という手続きとは

相続

投稿日:2014.02.24|更新日:2022年11月1日

相続が生じると、相続人は預貯金や不動産などのプラスの財産のみならず、借金等のマイナスの財産も自動的に引き継がなければなりません。 しかし、このとき親族とはいえ、被相続人の借金を否応なく引き継ぐと……

「家族信託」を利用した融資に問題はあるか

家族信託

投稿日:2014.02.17|更新日:2022年11月1日

財産の権利を柔軟にカスタマイズして活用する「家族信託」(民事信託)に注目が集まっています。しかしこの家族信託、取り組んだはよいが融資の利用には不向きである、などということにはならないのでしょうか。今回……

認知症高齢者の起こした事故の責任

成年後見

投稿日:2014.02.03|更新日:2022年11月2日

認知症の男性が線路内に立ち入り列車と衝突したために、鉄道会社に発生した損害について家族への損害賠償請求が認められた判決が、昨年大きな波紋を呼びました。今回のコラムでは、この事件についてとりあげてみたい……

子や孫への教育資金 生前贈与を活用することはできるか

贈与

投稿日:2014.01.27|更新日:2022年11月2日

子供や孫に対して、上限1,500万円まで教育資金として一括で贈与が認められるという「教育資金一括贈与」の制度があります。これは平成27年末までの時限制度で、以下のとおり、いくつか要件や注意点があります……

取締役会のない会社で代表取締役を選ぶ場合の注意点とは

企業法務

投稿日:2014.01.14|更新日:2022年11月4日

新しい会社法が施行された後、それまで設置が必須だった「取締役会」が任意の機関となり、取締役会を置かない株式会社が増えております。 取締役会のある会社は、代表取締役を選定する機関は取締役会になりま……

成年後見人は複数いてもよい?

成年後見

投稿日:2014.01.06|更新日:2022年11月5日

判断力が弱まった方を支える立場となる「成年後見人」となれるのは、単独でひとりだけではなく、複数人でもよいという決まりがあります。法律上に「成年後見人に複数人が選ばれること」が想定されているものがあり、……

お問い合わせ

オンライン相談